スタッフブログ

  1. 「懐かしい路面電車」

               先日、大阪の阿倍野へ行ってきました。天王寺から北畠までですが初めて阪堺電気鉄道を利用しました。JR天王寺からの乗り換えで、阪堺電車の駅を探すのに案内サインを見ながら苦労して辿り着くと、単線の駅があり1両の電車が停車していました。

  2. 「日本聖公会 奈良基督教会」

       4月に奈良へ行ってきました。久々の奈良訪問でした。

  3. 「食べられる校庭」

    アメリカ西海岸カリフォルニア州バークレーにあるキング中学校は荒廃していました。壁は落書きだらけ、芝生は黒こげ、窓ガラスは割れている。 1995年それを嘆いた地元のシェフ アリス・ウォーターズさんが生徒・教職員・地元のボランティアと協力して、改革に取り組みました。

  4. FINAL STRAW

    海に捨てられたペットボトルなどのプラスチックが魚や、海水から作る塩(!?)にも残留し、それが人間の体にも蓄積されているというマイクロプラスチック問題が関心を集めています。マクドナルドやスターバックスも何年かの間にプラスチックストローを全廃するという発表をしました。

  5. 「みんなの学校」

    「みんなの学校」というドキュメンタリー映画を観てきました。

  6. 2018展覧会、そして2019・・・

    2018年はプラド美術館展(兵庫県立美術館)、プーシキン美術館展(国立国際美術館)へ行ってきました。プラド美術館展ではスペイン王家に関係する人物画等が展示してあり、写実的に詳細に描かれていました。

  7. 2018遠足

          平成30年12月1日滋賀県近江八幡にある「ラ・コリーナ」へ行きました。和菓子の「たねや」様と建築家の藤森照信様の作品です。

  8. 注文をまちがえる料理店

    現在計画している社会福祉法人さんの施設の1階に地域に開かれた食堂があり、交流が盛んな食堂の情報を集めていますが、面白い食堂があったのでご紹介です。 その名も、「注文をまちがえる料理店」。どんな料理店かというと、「注文を取るスタッフがみんな ”認知症” のレストランです。

  9. 団地を読み解く

    「 団地を読み解く ~戦後の理想的な住まい「団地」はいかに設計されたか~ 」という講演会に参加してきました。設計事務所を開く傍ら、団地の魅力に取り憑かれ、「団地不動産」という団地専門の不動産屋も運営されている 吉永健一氏の講演でした。

  10. 「KIITO」で「 ハッピーアワー」

    デザイン・クリエイティブセンター神戸「KIITO」で、濱口竜介監督の映画「ハッピーアワー」を観てきました。

ページ上部へ戻る